LGBとTは異なる事柄なのに一緒に問題提起されていることが多くてモヤモヤします。
性に関わる少数派ということで手を取り合うべきとは思いますが
例えば「トランス女性(適合手術の有無にかかわらず)が自由に女性トイレ、女湯を利用できるようにするべき」といった主張には個人的には賛同しかねます。
決してLGBとTの間を分断したいわけではないのですが、一緒にされていることで余計ややこしくなってしまっているように感じる問題も多く、分けて考えて欲しいなと思うことが多々あります。
みなさんはどのように感じていますか?
この相談の回答期限は終了しました
ttps://youtu.be/iHJi4QXFfrw
頭にhをつけてね。
LGBとTを分けて考えて欲しいという問題から横道に反れないダイレクトな答えにぴったりなのがある。
ひろゆきは好きではないし、いろいろ間違ったことも言ってるけど、この問題に関してはマトモな事を言ってるなと思う。
LGBTQを受け入れないというのも多様性。
何かの考えを認めるべきというのは、実は逆の考えを否定することになる。
スーパーマンの息子のマンガで、息子がゲイというお話。男同士でキスしてる絵を見た。
スーパーマンは同性愛じゃなくてもいいと思うのも自由。
世の中には同性愛者がいるけど、親が子どもに同性愛のマンガを見せたくないと思うのも自由だし、子どもに同性愛のマンガを見せたいと思うのも自由。
同性愛の人が同性愛を好きなのは自由。
LGBTQを受け入れるのも自由だし、受け入れないのも自由。
受け入れない人の考えは受け入れない人の考えだとして受け入れるべき。
豚肉を食べたくない人がいます。
あなたは豚肉を食べなくていいです。
でも、わたしは豚肉を食べます。
これが多様性。
給食で豚肉が出てきた時に、わたしはイスラム教徒だから食べられません。
代わりの物を食べます。
だから、他の生徒も豚肉を食べないようにするべきというのは間違ってる。
社会がLGBTQや多様性を受け入れる中に、その考えが嫌だという人の考えも変わるべきというのは押し付け。
それを認めると、同性愛をなくすべきであるという考えも認めるべきということになる。
それぞれが自由に考えてもいいのが多様性。
学校が、給食の豚肉を食べなくちゃいけない。代わりの食べ物を持ってきてはいけないと言うならそれは学校が間違っている。
豚肉を食べたくない人が豚肉の代わりの物を持ってきて食べるのは認めるべき。
豚肉が食べれないから代わりの物を学校が用意しろというのも間違ってる。
そうすると、この人は豚肉が食べれないから豆腐、この人はピーマンが食べれないからトマト、この人は魚が食べれないから別のタンパク質とか給食が複雑になり過ぎて給食の値段が3倍5倍になる。そんな額は払えなくなる。
基本の給食はこれですよ。
それが嫌だったら自分でお金を払って勝手に解決してください。勝手に解決してる人に文句を言ってはいけませんといつルールにするべき。
豚肉が嫌だから豆腐を食べている人に、「なに豆腐とか食べてんの?」
とか言ってはダメ。豆腐を食べたいなら勝手に食べてと言っとく。
というのが多様性。
LGBTQを押し付け合うのは間違ってる。
Qの人もいるから、それぞれで考える方が妥当だと思うけど、この前ニュースのコメントにそういう意味でコメントしたら、低評価だったのは何故なんだろう?と、考え中です。何故か一色単に考えたがる人が日本は多い気がする。
ボイが女に見えるのに周りに気を使われて男扱いされることってありますよ。
紛らわしいですね。
一般に、いつもお風呂トイレ問題言われるみたいですが、
それはそれで決まり作れば良いわけで、だからトランスは
認められない、と言うのもなにか妙な気がします。
私はドラァグクイーンの仲間と言われて良い気はしない。
LGBTQの意味はつまりマイノリティです。
これから先LGBTが少しずつ理解を得られるようになっても、マジョリティの異性愛者より優先されることはないと思います。
どうしてかというと、社会に貢献できることが多い人達ほど見返りがあって欲しいと思うものだからです。
例えば同じような仕事内容で、長時間残業して働いている人達と短時間働いている人とが給料が同じだったら不公平だと不満が出ますよね。
子どもを産み育てる大変な労力を担って働いている異性愛者達のお金で、年金や福祉や医療の社会保障制度が成り立っていて、ほとんどのマイノリティは受け取る側です。
(子どもを産まない異性愛者も増えてきてますが、LGBTはほとんど産まないので)
その状態で、自分達の細かい基準を標準にして欲しいと言っても今はまだ反発されるだけだと思います。
どんなに多様性を認める社会になりつつあると言っても、現状、異性愛者にとってLGBTQは全部一緒くらいにしか認識されてないです。
「一緒にされていることで余計ややこしくなってしまっているように感じる問題も多く分けて考えて欲しい」というのはこちら側の意見で、異性愛者側にしてみれば、「分けて考える方が余計ややこしくなる」という認識でしょうね。
それに、LGBTQの中でも意見が一致してないので、意見がまとまってからの話じゃないかとも思いますけどね…
人権問題と経済問題を一緒くたにしてるのが間違い
同性愛者でも、子供のいない異性愛者でも、本来、子供を育てようと思えば育てられる。
しかし、その社会保障の制度がしっかりと整備されていない。それだけ。
虐待する親なんかより、よっぽど、ちゃんと育てられるのに、めんどくさいシステム作って、育てられないようにしてるだけじゃん。
ん?ちゃんと育てられる?って根拠あるのですか?
社会保障の制度って、なんですか?
最初の三行要らないでしょ?そんなにイキらんでも。
だから、ノンケから嫌われるんだよ。特別視してもらいたい風に映るよ。
要するに支援って税金?
支援なければ自立自力で子育て出来ないって事を言ってるのよね。
通りすがりさんが言ってる社会保障と
Aさんが言ってるのが同じことなのか?
一部の異性愛者からしたら、小児性・スカ○ロ・LGBTは全部一緒で、変な性癖や趣味だと本気で思ってる人もいるくらいなので「性的少数者」に結婚に準ずる権利を与えるか否か、とか、Tの風呂トイレ問題、等を表面的には「真剣に考えてるよ」っていうポーズをし始めたのは、分けて考えてくれるようになってきてる方だと思いますよ。以前と比べたら。
異性しか恋愛対象として見てこなかった完全に無関係な人からしたら、同性愛者とトランスの違いなんて知ったこっちゃないと思いますよ。知ろうとしてくれる人には理解を深めて貰えたら有難いけど、別に知ろうとしてない人にももう少し理解するべき!は大間違いかと。
内容は詳しく知らないけど、「性同一性とトランスジェンダー」も一緒に考えるな。別ものだ。って当事者本人が言ってたので、LGBとTとQと性同一性はそれぞれ別だから分けて考えてってなって行ったら、ノンケからしたら面倒くさいことこの上ないでしょ。
と思いました。
しかしなぁ、ノンケばっかじゃないんだけとなぁ、日本は!
昔から清少納言、紫式部、坊主にしろ、大奥にしろ、同性愛者多かったのに!
最近に、なって、特に昭和!欧米に…続けって、一夫一婦制にしたところで、おかしくなったんだ!!!
マジ、歴史的には最近の話で、第一次世界対戦や第二次世界対戦が、起きる前の時代の方が理解されてたは!
政治には宗教が関わっています。有名になってる統一だけでなく
神道もね。そこもネック。
すかとろが出てくるとは思わなかった・・・
知ろうとしてない人にもう少し理解するべきは大間違いという意見ありましたが、それ言い出したら何の話も進まないんですよね。どうせ多数決で決まるんだから。どれだけ理解を集めるかが多数決では大事なんだから、万遍なく伝えるしかない。
LGBTQの権利は人権問題です。
だから少数派でも主張する意味がある。
経済的に貢献してないとか、それは付随的マターです。その優劣をちゃんと考えてほしい。
そしてスカトロとかの性的嗜好と一緒にするのは理解不足。そこを説明して理解を得ないといけない。
トイレ/風呂ですが
ジェンダーでなくセッ◯ス(生得の性)で分ける説がまだ納得しやすいですが自分もまだ考え中です。
ゲイやビアンが世間体の為異性と結婚しています。
騙されたノンケの方はたまったもんじゃないと思います。
少しですがマジョリティにお得かも。
アホ呼ばわりしているのは石さんの方で、もっと勉強してくださいと言って相手をバ カにしてるのでは
またその余計な中学生?とか書くから
バトルんだって。
内容が良いのに所々アホなんだよね笑
見てる分には楽しいけど。
中学生でも大人とやりあえる能力もつ人はいますよ。
顔が見えないので、分からないのです。
回答者への横道ながっ
相談者のLGBとTを分けて考えて欲しいって言い分は主張した方がいいってこと?
短く
うーん、上手く伝えられるかな。
白人から見たら我々は有色人種でざっくり見下される時代があって
日本人から見たら中国人韓国人インド人アフリカ系って
違うんだけどな、みたいな感じかな。
差し当たってマイノリティいるよ、から徐々にいくのが
自然に溶け込めると思う。
私は小さい枠として答えますが、言いたいこと分かります。
自分はBなのでLは元から入っている、Gは男女逆転だから分かりやすい。なるべく他のマイノリティも理解しようと、Qやノンセクの感覚はどんなだろう、と想像することがあります。
しかし深く考え始めると頭がこんがらがってくることが多いので、途中でやめるをたまぁーに繰り返しています。
同じセクマイだってこうなんです。一緒くたにくくられるのは便宜上仕方がないし、今は「LGBTQ+」とかなり範囲が広まったからTの人たちとも距離感は多少離れたなかでの、ふわっとした総合的枠組みになっていると思います。
にはせよまぁ、個人的にトランスの方は難しく、性同一性障害なら分かるが頭捻っても接し方に失敗したり、結局人それぞれ異なるから苦悩します。
自分の場合は特に「中性」を謳いつつ男女両方の格好をしてどちらのいいとこ取りもしているように見える人はただの性格では?と思ったり
中途半端なのは別の意味でBもなのですが、接してみると知れば知るほど頭混乱してくる経験しかないので「スマン、一緒にされても実は全然分からないんですよ、頑張ってますけど」という気分になります。
又、よくあるトイレの使用、海外では自称心が女男子が女子トイレで女子をレ○プとか普通にあるのでイメージが悪いのが実情です。
自称レズビアンで女性と付き合っていても他人に害を及ぼすということはまずないはずだが、そちらは性質がまた違ったところを含む(事件起こすのは一部だけとしても)ので、主さんは個人的になんかなー、とモヤつきますよね。
そんで私としましては、単語として横に並べられてはいるものの単に「便宜上」のもので特に意味はないと思っています。
こんな感じでいいのかな。しかし議論も上でしてらっしゃり、こういうのもたまには有意義で興味深いですね。私ももっと勉強しなきゃなぁと思いました。
様々なご意見ありがとうございます。
当事者間でも考え方に違いがあり、当事者でない方に理解してもらうのはやはり簡単なことではないのだなと改めて実感しました。
表立って自分の属性を伝えたり、啓蒙活動を行ったりすることは難しいですがいろんな視点に立って勉強していこうと思います。
頑張ってね。60歳後半ですが良い方に向かっていますよ。
20代で知り合った人達にはトランスもバイもビアンもノンバイナリーもいましたよ。
知識がないから逆に「いろんなのがいるんだ」と納得していました。