このスレッドには19件の返信が含まれ、1人の参加者がいます。1ヶ月前に 名無しのガチレズ さんが最後の更新を行いました。

- セクマイの思う政治2025/7/21(月) 21:45 | あ
ここで存分にそれぞれの思いを述べてください
![]() | ![]() |
ここまで具体的な政党名がひとつも出てないのすごい
私は憲法変わって欲しくないから護憲派の政党に入れたよ

4
普通に家族の間でも話すし、政治の話しない方が変

8に同意
人間として無いだろって感じの某党とかね…
付き合う前に政治の話して弾いとくのも手かも

自分1人じゃ情報収集に限界あるし色んな視点が知りたいから両親含めて信頼してる人とは「もうすぐ選挙だね〜投票先決めた?」とか話すよ
親にカミングアウトしてないからそこで同性婚への考えを探ったりする笑
私の周りは支持政党がある人より都度状況と政策を見て投票先を決める人が多いから平和にこの会話ができるのかもしれない
両親は同じ都道府県のより田舎の方に住んでて「この候補者はわざわざこっちの駅まで演説に来てくれたけど、この人はこれまでの選挙も含めて全然来ない」とか地元ならではの情報を教えてくれて助かってる

8みたいな反応されるのが怖いから言いづらいのは分かる。私は信用してる人に、議論したいわけじゃないことを伝えながら話すときは話す。どちらが正しいかなんてほんと難しくて分からない話しだと思うから。

私は親からヤバい思想の人に当たった時が怖いから外で政治と宗教の話はしない方がいいって教わったよ

個人的にはこういう人たちこそ政治への意思表明ができた方が良いと思ってるけどね

そもそも人口の10%くらいは現状投票そのものが難しそうな気がする
病院に入院中の人(約130万人)
寝たきりや要介護状態にある高齢者(約200万人)
高齢者・障害者施設の入所者(約100万人)
中等度以上の認知症の方(約300万人)
重度の知的・精神障がいを持つ人(約40万人)
↑の人たちを介助する人
非正規ダブルワーク、トリプルワークで心身の余裕がない人
とか考えるとさ

そのスタンスを少しでも変化させないと政治的関心が高まらず、投票数上がらなそうですよね。
でも私も親から、政党と球団の話はするなと教育されたから根深そう…。

授業の記憶は薄いけど、社会科ではこう言う事を言いたかったんだと思います。
↓↓
法的には他人に誰に投票したか言うのは可能です。
しかし、選挙当日、0:00-20:00(開票時間)までの間は公職選挙法により選挙活動が禁止されているため、特定の候補者への投票呼びかけになりかねない、誰に投票したか言うという行動は控えるべきという見解が優勢です。
また、投票先を明かすことによって社会的関係が不和になる場合があるため、選挙当日以外でも投票先を開示しないことは一般的です。このような不利益を被らないために秘密投票の原則が存在し、自分の意思で投票先を開示しない限りはその秘密を明かされることがないようにされています。

誰に投票したかを話さない方が良いのは、人間関係にヒビが入ったり、地方だと村八分にされる事があるから。これマジです
戦前、戦時中は言論統制が酷かったから国民は意思表示が自由にできなかったんよね。対立や圧力の影響を受けることなく投票する権利のためにって感じよ
ってワイのばっちゃんが言ってましたことよ

◯◯党に票入れてたら百年の恋も冷める

ビジネスマナーはそりゃあそうだろうけど
家族間でもってすごいなぁ。じゃあ恋人もどこの政党を支持しているかとか知らなくて問題ないの?

私も学校で誰に入れたとか言ってはいけないって習ったけど理由は忘れた。
あとビジネスマナーとして政治の話は会食時にはしてはいけないとかも習った。

私は政治の話しは気軽にしていいと思う。色々情報交換したほうが新しい知識になるし。押し付けなければいい。ちなみにうちは家族でも違う政党を応援してる。なるほどそうなんだーていうだけ。

え、どこどこに入れたっていうのは家族間でも言うのはよくないって教育されてないの?
もちろんこの政党はこれをかかげていて〜とかを話すのはありだけど

どうしてよくないの?
政治の話がここまでタブー扱いされてるの日本ぐらいだよ

スレズで〇〇に投票しましたって言ってた人いたけど、あれはよくないと思った

まあ政治の話は荒れますからねえ

![]() | ![]() |
スレッド「セクマイの思う政治」への新規返信追加は締め切られています。