パートナーいない歴=年齢の30代です。
20代後半にレズを自覚して、マチアプやバー、オフ会などの出会いの場に赴き、そこで出会った方々とデートを重ねてきました。
しかし、交際に発展することはありませんでした。
自分に恋愛経験が無いせいで、一歩踏み込めないせいなのだと反省し、ここ数ヶ月は本気で彼女を作ろう!と頑張っています。
ただ、頑張った結果…自分はリスロマンティックなのでは…と思い始めました。
思い始めた理由は、
・「わたしたちすごく相性がいいですね」「これからもずっとお会いしたいです」など好意的なことを言われると冷めてしまう
・好きと匂わせるようなことをされると引く、相手の好意をほんのり否定するようなことを言ってしまう
・告白してくれた方もいたが、お断りして縁を切った
・逆に、自分がいままで片思いして振られた相手が、アロマやデミロマ、いまは恋愛に興味がないなど、確実に脈なしな人だった
とくに最後が自分でも大きな悩みで、
絶対にこの人はわたしに興味がないだろうな〜と思う人のことを何故か好きになってしまいます。。。
ちなみに、レズを自覚するまではアロマ自認でした。
アロマ自認時に女性に片思いをして、レズ自認に変わった感じです。
自分はリスロマなのでしょうか?
リスロマの方がいましたら、好かれるのは嫌だけど人恋しさはある…というときはどう対処されていますか?
拙い相談ですが、アドバイスいただけますと嬉しいです。
よろしくお願いします。
この相談の回答期限は終了しました
セクシャリティは有識者に任せて
別視点として、著しく自己肯定感が低いということはありませんか?
家庭環境などが原因で自己肯定感が低かったり、心の傷がある場合、相手から好きになられると冷めてしまうということがあるみたいです。自分なんかを好きになる人…ということで、それまで好きだったのに振り向かれると急に冷めてしまうなど。
無意識でしたが、自分自身がそうだったので書き込みしました。違ったらすみません!
横からですが私もこの意見に一票です。
リスロマが自己肯定感が低い人が陥りがちなのであればリスロマなのだと思いますが、自己肯定感を改善しても(もしくは現在問題がなくても)そうなのであればリスロマだと思います。
お二方とも、ご返信いただきありがとうございました。
自己肯定感の低さが原因になりうるとはまったく思いついておらず、驚いています…!
人に愛されれば自分に自信がつくだろうから、むしろ、自己肯定感が低い人…寂しさやコンプレックスなど、自分に欠けているものを埋めたがっている人…のほうが、恋愛に熱中するものだと思っていました。
自分自身の自己肯定感が低いかは、正直よくわからないです。
家庭環境は問題なかったですし、特別に低い自覚も無いので、人並みなのかなぁと思います。
ゆ様は、ご自身の自己肯定感の低さから好転されたのでしょうか?
自分がそうだった、と自覚するに至った道のりをお聞きしてみたいです。
不躾な質問で申し訳ございません。
二村ヒトシさんの「なぜあなたは「愛してくれない人」を好きになるのか」という本がきっかけでした!Theトラウマということがなくても、親から与えられた傷のようなものがそうさせるみたいな感じの内容です。
二十代のときにこちらの本を読み、そこから徐々に変わっていくことができ、今はパートナーと仲良くやっていますし、好かれて冷めるということもなくなりました。あくまでも私の場合は、ですが。よろしければ、ご参考まで。