田舎出身、アラサーレズ
子供、結婚(パートナーシップ)願望も無く子供嫌いでもなければ別に好きでもない感じです
高校時代からの付き合いの部活仲間とたまにご飯行くことがありますが、半数以上が子ありでご飯会に行くと必ずと言っていいほど殆どの人が子供連れて来てわちゃわちゃしてる感じです。
話す内容は育児や幼稚園の話ばっかりで、子供いない私にとっては無関係な話なので、自分がいる場所なのか??
話全く面白くないな〜など退屈に思います
(友人達は私が同性愛者と知ってます)
学生時代に友人数人と集まるとすぐ恋バナになり好きな男子とかの話になってレズの私は友人との時間が苦痛になっていたのを思い出しました
なので、ご飯に誘われても適当に理由つけて殆ど断るようになりました
都会に数年住んでいたこともありましたが、その時も子有り友人と遊ぶ事は会っても子供は預けて来てた人が殆どだったので、友人達に対してたまには旦那や母に預けてこないのかな?とも思ってしまいます
別に縁を切りたいとかでは無く、ライフステージがみんな変わりつつある段階なので自分から距離をとってるような感じです
特に20代後半からは周りの友人達が結婚妊娠出産ステージに移る事が多いと思います。
色々と合わないな〜と思ってきた友人達に対してみなさんはどのような対応をとっていますか?
今度2回結婚式に参加しますが、子供連れて来たら憂鬱だな〜とも感じてしまいます
長文乱文失礼しました
この相談の回答期限は終了しました
子持ちで集まるとなると連れてくるとかもお迎えの時間とかも含めておそらく昼過ぎ〜夕方までがみんな集まれるのが多くなるのはわかっているから、私は一旦私が仕事が変わって遅い時間しか無理なんだ〜とか言いつつそこに合わせるのをやめました。で20時以降に集まろうとか飲み行こうとなれる独身の友達のところには顔を出していました。
そこで別に仲間外れにしたされた感覚もなかったのでみんなと普通に仲良くはしていて、そのうち子持ちの人たちも1日くらいご主人とか近場にご両親とかがいる人たちは預けて少し遅い時間帯でも集まってくれる日ができました。話も久々にみんなが独身の時のような話もできることが増えたので、自分で距離をとること間違っていないんじゃないかなと思います
出身・現在の住まいも東京、20代後半アラサーですが、たしかに子あり友人は子どもを預けて遊びに来ていますね。
子どもとか関係なく、合わない、合わなくなってきたと思ったら自ら距離をとります。
無理に合わない人たちと過ごすことないと思います。
時間がもったいです。
話しまったく面白くない、退屈、疎外感感じるならば距離をとればよいだけの話しだと思いました。
なんというか、単純に仲間外れにするみたいになるから誘わない訳にもいかないし、好きな時にこども預けられる人ばかりとは限らないし、話つまらないだろうなと思って声かけなかったらかけなかったで「年齢と共にライフステージが〜独身は接しづらいんですかね〜問題ありと思われて避けられるんですかね〜」ってなると思う。
居づらいかもとわかった上で、省くわけにもいかず、一人だけ条件の違う人に他の全員が合わせてやる筋合いもないしで、嫌われてるわけでもないから今まで通り誘ってくるだけだろうから参加したいときだけ参加するようにしたらどう?
一人だけ条件の違う人に他の全員が合わせてやる筋合いもないしで
↑
だからこそ、主さん側から距離を取ればいいと思う。
こちらも合わせる筋合いないと思いますし、居心地良くない人と無理に関わる必要はないかと。
なんだかんだ理由をつけて誘いを断り、田舎の子持ちと関わらなきゃいいだけの話し。
都心にいた時のように遊ぶ時には子どもを預けてくれる友人や子なしの友人など、自分が関わっていて心地の良い人と関わればいいと思う。
そう。その人達にこれからも仲良くしていてほしいなら自分が合わせる
こども関係の話や旦那の話を聞くのが苦痛ならみんなを諦めて他の友達と仲良くすればいい
全員のこどもが成人したらまた違うかもよ