かなり場違いのような気もしますが、、、
 そもそも「恋」ってどのような気持ちを表すのかを知りたいです。
 定義次第では、自分は今30人以上に「恋」をしていることになってしまうと最近気づきました。
 自分には友達(?)がたくさんいるのですが、その子たちともっと話したい、ほかの子と話さないでもっと自分と話していてほしいなと願うことは、「恋」にあたってしまうのでしょうか。
 自分が嫉妬深い人間だということは承知しています。これがただの嫉妬深さがでているだけなら問題はないのですが、「恋」になってしまうと、少しどころではなくまずい事態になってしまう(具体的にどのようにまずくなるのかはわかりませんが、、、)と考えたため、こちらで相談させていただきました。
 長文で、駄文ですが、皆さんの意見をお聞かせいただけると嬉しいです。
この相談の回答期限は終了しました
一般的には、「人としての魅力+性的魅力+独占欲」を強く感じる相手に恋愛感情判定が入ることが多そう。
 でも、ノンセクだったら性的魅力部分の判定は使えませんし、ポリアモリーだったら独占欲部分の判定は使えません。
 恋の定義は人によりますし、それも曖昧なものです。
 ここまでは恋じゃない・ここからは恋という線引きは難しいです。
 他の人の定義が自分に当てはまるとも限りません。
男女の場合だと何も考えずに「異性に対して嫉妬したら恋だ」みたいなガバガバ判定でも不便せずいられるのかもしれませんが、女同士だとなおさら難しいですよね。
 自分と向き合い、考え続けるしかないと思います、ファイトです!
この人とお付き合いしたいなあ
 この人と付き合ったらどんな風になるのかなあ
 と思ったら恋なのでは?付き合ったら何したいとかどうしたいに関わらず。
 30人に対して付き合いたいと思ってるならそれはそれでいいと思いますよ。価値観を受け入れてもらえるとは限らないけど、ポリアモリー(だったかな?)という括りもありますし。


