20代後半で、ようやく自分の性的指向やセクシャリティを受け入れた者です。
 もともとずっと男性とだけ付き合っていましたが
 幼少の頃から女性にも好意を持つ自分を認識しており
 最近になりようやくそのことを受け入れられるようになりました。
女性に失恋&彼女ができるというイベントを今年に入って連続で経験し、
 さすがにそろそろカミングアウトしないといけないのでは、と感じています。
友人はLGBTQ当事者や理解のある人が多く、
 信用できる人からゆっくりと伝えていきたいと思っています。
 問題は親です。
家族とは非常に仲が良く、決して古い考えでもなく自由な家庭ですが
 なんせこういったことを一度も話したことがありません。
 特に男性と結婚しろとも、子供を作れとも言われていませんが
 親の反応が全く想像がつかないです。
 少し予想できるとすれば、少なくともポジティブではないだろうということです。
とはいえ、いずれはバレる・伝えなければいけないと思うため
 遅かれ早かれカミングアウトはするものだと思っています。
 しかし、親から拒否されたら立ち直れないため
 どうするべきか全く想像もつきません。
もともとずっとストレートとして生きてきて
 20代後半や30代以降でカミングアウトされた方、いらっしゃいますでしょうか?
 また、カミングアウトすべき・しないべきなど(特に家族に対して)
 どのように思いますでしょうか?
まだカミングアウトしている友人も少ないため、相談できる人が身近におらず
 この場を借りて多くの方のご意見を伺えればと思いました。
この相談の回答期限は終了しました
あなたより年上の完ビです。
 一言でもおかしな発言すれば絶縁する程でカミングアウトしましたが特に問題ありません。
レズビアンの方がネガティブ情報を耳にしやすくクローゼットになりやすいですが、その情報がいつの時代の話かを疑った方がいいです。
ただ主さんはストレートだった事を踏まえると、親が分かりやすい説明をしてあげないと上手くいかないのでは。ここに書いた内容を親にちゃんと伝えてればいいじゃないの。
後は信じる、無理なら諦め。
↓
 もともとずっと男性とだけ付き合っていましたが
 幼少の頃から女性にも好意を持つ自分を認識しており
 最近になりようやくそのことを受け入れられるようになりました。
私は親にカミングアウトをしておらず、するつもりもありません。
 カミングアウトをした結果親との関係がギクシャクしてしまった話をよく聞くので、親がLGBT等に理解があると確実に分かる場合以外はカミングアウトをすべきではないと考えています。
 通行人さんのように、親の反応がポジティブではないと分かっており、親から拒否されたら立ち直れないというなら尚更です。
 親に自分を理解してもらうより、恋人に「親にカミングアウトしない(相手を恋人だと紹介できない)」ことを理解して貰う方が良いと思います。
親に自分の全てを分かって貰いたいという気持ちは理解できます。
 しかし親も人間なので、受け入れられる事もあれば受け入れられない事もあると思います。
 親子であると同時に、大人同士として気を遣って平和に過ごせるよう努力する必要もあると思います。
 また、親子だからって全てを知っている必要はないし、知らない事があって当然だと思います。
 親の過去の恋愛とか、詳しくは知らない人が多いのではないでしょうか。だから子供のセクシャリティを親が把握していなくても、悪い事ではないと思います。
 せっかく30年近く良い親子関係を築き上げてきたのに、カミングアウトでギクシャクするのは勿体ないです。今までの約30年を犠牲にしてでも話したい事なのかを考えてみて、それでもカミングアウトしたければ、ご自分の思いが伝わるように頑張って欲しいです。
テレビで親の理解得たケースの番組ありますが稀ですよ。
 私の周りではトランスの人は親が理解しやすいみたいですよ。
ご回答ありがとうございます。やはりまれですよね…。私の周りのLGBTQの友人らも、親の理解を得られている人は非常にまれです。
恋人ができたときに恋人ができたんだけど…って。すると親はどんなひとか聞くので、実は女の子なんだよねって感じでカミングアウトすると良いですw
ご回答ありがとうございます。たしかに、そんな風に自然にカミングアウトすると良さそうですね…あまりかしこまりすぎたり、ビックリさせないようにしたいと思っています。
20代後半で家族にカミングアウトをしました。
 最初から大歓迎というわけではなくても、自分の大事な娘が幸せならば、相手の性別は関係ない、と思うご両親もいると思います。私の場合がそうで、カミングアウトをして本当に良かったと思っています。
親がLGBT等に理解があるかないかどうか、言ったら関係がギクシャクするかどうかなんて、100%確信をもって知ることははっきり言って無理だと思います。自分が同性愛者でも当事者だとは思っていない人に対してわざわざ「私は同性愛に理解がある」なんて積極的に言わないと思います。私の姉は、私がカミングアウトをした後、「理解するも何も、今までそんなことを考えたことも想像したこともない。」と言っていました。そんな人がまだまだいることも事実です。
「知ってほしい」と自分が思うのと同じで、「なんでも話してほしい」と思う親もいると思います。それがわからないから悩むのですが、色んな意見を聞いて、結局は自分がどうしたいか、後悔しない選択をすることが一番だと思います。
 同性愛は別に悪いことではないですし、正直に伝えることが親の気持ちを無視している、だとか、自分勝手である、と私は思いません。
必要に迫られることが出てきてから、でいいのではないですか?
 例えば、パートナーが出来て、そのパートナーとの間に子を持ちたいと考え、妊娠した時…など。
 もう伝えるしか選択肢が無い!という状況でない限り、親子ともに別の人間ですので、何もかも説明する必要ないと思います。親にもきっと、子に話してない秘密がありますよ。
ご回答ありがとうございます。頂いたコメントを読んで冷静になれました。おっしゃる通り、そんなに急いでカミングアウトせず、本当に伝えなければいけないタイミングで、満を持して伝える、で良いなと思いました。仰る通り、親にもきっと秘密はありますよね。適切なタイミングで、いつか親に伝えられたらと思います。
20代でカミしなくても
 40代に入って親から何か
 言われたら話せば良いと思います。
ご回答ありがとうございます。40代でカミングアウトしたら、20代でカミングアウトするよりは、きっとすんなりと受け入れてくれる気がします。笑 焦らずに、適切なタイミングで親に伝えたいと思います。
主さんが親にカミングアウト“したい”のなら何も問題ないと思います。
 でも、カミングアウト“した方がいい”と思っているのなら、もう少し立ち止まって考えてはどうでしょうか?
他の方も仰っているように、親も言ってしまえば他人です。
 カミングアウトした後で、言ったことを記憶から取り消すことは絶対にできません。
私は流れでなんとなくカミングアウトして関係が拗れ、自分が親にカミングアウトしたいと思ったときにすべきだったと後悔しました。
 もし仮にあまりいい反応ではなかった時に、でも自分が親に知っておいてもらいたかったからいいや!と思えるなら、後悔しないのではないかなと思いました。
ご回答ありがとうございます。そうですね、、したいかどうかというと本音ではしたくなく、恐れている気持ちが強いです。
コメ主さんはカミングアウトの際に関係がこじれてしまったのですね…。仰る通り、言ってしまったらもう取り消せないので、本当に親に言いたいと心から思えて覚悟が決まるまでは、もう少し待ってみたいと思います。後悔のないように、あらためてじっくり自分の気持ちと向き合ってみます。
カミングアウトを受けて娘可愛さに認めてあげているものの、
 理解出来ず苦しんでいる親もいますよ。
 ここにはないけどそういう相談されてる親もいますよ。
親のために生きてるんじゃないし
 どうでもいいでしょ
ご回答ありがとうございます。まさに親の気持ちは私も懸念するところなので、そもそも自分が本当に伝えたいかどうか、いつ伝えたいか、もっと自分の気持ちと向き合って覚悟ができてから伝えたいと思います。
もう読んだかもしれないけど、本当に悩んでいるなら下記ご参考に。
 URL、hを足してくださーい。
ttp://lgbt-family.or.jp
 ttps://jobrainbow.jp/magazine/comingoutfamily
こんばんわ。この手の質問、同じ段階の人から定期的に上がリマスね。
 私も同じ路線を通ったので、ちょっとコメントしようかなぁ。
他の人の親へのCOのテキストを読んでいて、「親へのカムを悩む」っていうのは、CO前は、親に愛情を注がれてきて、異性愛家族として仲が良かったってことだよね、自分ことのように改めて思いました。
私は大学生の時にカムアウトしましたが、それはもう10年間ほど大変な壮絶なたくさんの出来事がありました。私の場合は・・。人によって違うと思うけど、異性愛の価値観が家族の中で強い家族ほど、大変かもしれないですネ。
カミングアウトをする事ってとても大切なことだと考えています。
 自分にとっても、パートナーにとっても、レズビアンの友人とも、家族とも、社会とも大切なこと。
 また、私は大変な思いをしてきたので、今更クローゼットに戻りたくないと考えています。
 なので、カミングアウトできないような友人はヘテロでも基本的にいないし、LGBTでも誰にもどこでもカムしていない人が大切な友人に入ることはあんまりないですね。大切なことが終わってない人って認識です。一緒にクローゼットに入ることはできないので。
投稿者さんのテキストを読むとカミングアウトする相手によって、目的が違うということを認識するのが、第一段階として必要ではないかと思いました。
また、セクシャリティって揺らぐものだから、30年近くストレートらしき状態だったなら、これからバイセクシャルになる可能性もあるし、好みの女性のタイプが変化したり、これから先、セクシャリティって女性が女性を好きって一言で言っても十人十色なグラデーションがあるから、そういうことも自分でよくわかってから、家族へはカミングアウトするといいかもしれないのかなぁとか思いました。
あと、親って先にいなくなるので、親よりは兄弟姉妹がいるなら、そちらに理解を求めておいたほうがいいなとは思います。日本って、本当いつまでもとても腹立たしいけど、家を借りるにも保証人欄が親族じゃないといけないという物件がいまだにあるし、レズビアンって本当に生き延びるのが過酷なので。
カミングアウトはすべきとかすべきでないとか、そういう考え方も含めて、自分でよく考えて自分なりに決めて、自分なりにやってみることだと思います。
 あなたが傷つきやすい性格なら、親御さんもそういう性格なのかもしれないし。理解を得たいのか、ただ知っておいて欲しいのか・・ちゃんと自分がまず理解するというか。
仕事と同じだと思うと分かりやすいと思うのですが、仕事って面接受けて終わりじゃないじゃないですか。面接受けて始まって、ずっとやっていくものですよね。
 カミングアウトって、親にカミングアウトしたら終わりじゃなくて、その後も年末年始の挨拶やら、結婚式やら葬式やらとカミングアウトした後も家族関係はずっと続きます。その関係性にどこまで、どんな形でかかわっていきたいかとかも、ありますよね。
体調崩さないように何か準備できるといいですね。
カミングアウトするのは、どっちでもいいんだよ。
 間違ったやり方すると自分も傷つくし、された方も、困るから。
 私はするつもりなく成り行きでしたけど、友達何人かは知ってる。家族とは仲悪いからしない。
 前に会社の飲み会でうっかりカミングアウトしたけど、それ以降色々ラクだったけど、最初は奇異の目で見られてる気がして(被害妄想)胃が痛かったな。タイミングと人を選んでね。自分の負担にならないのが大事だよ
相談内容に対しての答えとは少しズレてしまうけれど。
 私には子供がいます。
 自分がセクマイ当事者でも自分の子供にはストレートであって欲しいと願ってしまいます。
 それは自分自身がそうだから差別とか偏見ではありません。
 ストレートの方が生き易い世の中だと嫌というほど経験してきたから。
 子供には苦労して欲しくなくてそう願ってしまいます。
 セクマイ当事者でもそんななのに、全くストレートの親がカムされた時の気持ちを想像するとやるせなくなります。
 子供の頃から中性的だと、親ももしかして?と心の準備は多少なりとも出来てるかもしれませんが。
 主さんは、自分自身を最近やっと受け入れられたという段階で。
 もしかしたら、まだ色んな可能性があるかも知れません。
 受け入れられた事は良い事だと思います。
 でも決め付け過ぎずに囚われ過ぎずにニュートラルな気持ちで生きて行って下さい。
 カムするのはまだまだ先でも、なんならしなくてもいいとさえ思います。
あなたがニュートラルではないだけ
当事者ですけど生きにくいなんて思ってませんし、子供がそうでも気になりませんけど?
セクマイでも生きにくい人や何とも思ってない人がいるし家庭環境も人それぞれ
 自分に合った選択をすればいいだけ
これ読んでて感想
 当事者なら子供に対してストレートを望むなんて絶対ないと思うんだわ。バイだからそう思うんだろうかね⁈
上の人が言ってる通りどっちでもいいとしか思えない。こういう人が親にいるから不自由なのかも…
サンドさんは、セクマイで子持ちの一意見を吐露してるだけなのでは?
 それぞれの感じ方やそれぞれの意見があっていいのでは?
 ビアンは子持ちとか聞くと、そうやってすぐ攻撃したり僻んだり妬んだりやっかみが多い。
 だからサンドさんは生きにくいと言ってるのでは?


