友人や趣味仲間など、プライベートでの人付き合いにおいて、お酒を飲む飲まないについてふと気になったので質問します。
私は体質上アルコールが駄目で、ノンケの友人達も体質の事情や飲めるけど好きじゃないから飲まない人がたまたま圧倒的に多いです。サシで会う時だけでなく、複数人で集まって飲みたい人は飲む場面でもやはりお酒は頼んでいません。
ある時セクマイの友達を作ろうと思った時期があって、その時にお話ししてみると、お酒を飲めないより飲めるならその方がいいし、友達や恋人とは一緒にお酒を飲めた方が楽しいという人が今度はたまたま圧倒的多数でした。
セクシュアリティに限らずお酒好きな方からたまに聞くのが、「がっつり食事する場面にしても会話を楽しむ場面にしても、お酒を飲まないと楽しくない。相手は飲まずに自分だけ飲むのも楽しくない。」という話。
ここからが質問になるのですが、
「お酒を飲まないと楽しくない相手、及び、飲むことが前提で会う約束をする相手」と会っている時って、酔いの力を借りないと実際はさして楽しくはないのでしょうか?本当は楽しくないのだけど、ある種頭がおかしくなっている状態にすることで「今楽しいんだ!」と、自己暗示的に「飲みの席で楽しかった記憶」にしている?
それとも、気が合うし酔ってなくても話は盛り上がって楽しいんだけど、その楽しいに更にブーストをかけているようなことなのでしょうか?
以上が質問部分になります。
飲めない人は生きる楽しみの一つが無くてつまらなさそう。人生損している。と思うように、お酒を飲んで酔っていないと楽しくない相手と無理に楽しく付き合いをしているのなら、それに頼らなくても一緒にいて楽しい相手を選んだ方が良いのでは……と、うっすら思ってしまいます。
この相談の回答期限は終了しました
酒好きな人というのは、生活において飲酒のきっかけを探してるだけなので、誰と飲んだら楽しいとか楽しくないとかそこまで深く考えてない。
飲めばだいたい楽しい、で終わり。
酒がそこまで好きではない人は何かの用事のオプションで飲酒がついてくる感覚。用事そのものを楽しもうとしてる人からしたら邪魔に思えてて、相容れないだけ。
酒好きとそうでない両方いるんだなと思うだけで良いし、パートナーでもない限りお互い理解する必要なんてない。
主さんが書かれているようにセクシュアリティ関係ない話と思いますが、回答します。
私はお酒を飲みませんが、お酒を飲む人の話を聞いていると二種類いるようです。
・主にお酒の味が好きな人
・主にお酒による酔いが好きな人
前者にとっては酔いによるブーストはあまりないのではと思います。
お酒のおいしさを一緒に楽しみたいから、相手もお酒を飲めると嬉しいんじゃないでしょうか。
自分だけ飲んでいて相手が飲まないと、「カフェに行って自分はがっつり食事を頼んでいるのに、相手は飲み物のみ」みたいな、居心地の悪さがあるのかもしれません。
酒好きな人というのは、生活において飲酒のきっかけを探してるだけなので、誰と飲んだら楽しいとか楽しくないとかそこまで深く考えてない。
飲めばだいたい楽しい、で終わり。
酒がそこまで好きではない人は何かの用事のオプションで飲酒がついてくる感覚。用事そのものを楽しもうとしてる人からしたら邪魔に思えてて、相容れないだけ。
酒好きとそうでない両方いるんだなと思うだけで良いし、パートナーでもない限りお互い理解する必要なんてない。
私はお酒はやめたので飲まないですが友人は大の酒好きで飲みます。でも同じテンションで話せるし楽しいから飲む、飲まないは関係ないと思います。
ただ飲む友人は支払いの時のワリカンを考えたらお酒を頼むのに気を使うって言ってたのでちょっとメンドクサイけど自分の飲み分は自分で払うというシステムにしてからはお互いに気を遣わずに楽しく過ごせてます
お互いに気を遣わずに楽しく過ごせたらお酒は関係ないと思います
ほかのコメントにもありますが、
正直、そんなに深く考えてないんじゃないかな。
私の周りには酒好きと飲まないタイプ両方いますが、
「飲めない人は生きる楽しみの一つが無くてつまらなさそう」
なんてことを言う人はいないなぁ。
お酒の話ができるから飲める人だと嬉しいね、くらい。
つまらなそうとまで言う人は言わせておけばいいし、
主さんは主さんで
「一緒にいて楽しい相手を選んだ方が良いのでは」
なんて余計なお世話なのよ。
心の中で思う分には自由だけど、そういうのって態度に出ちゃうからさ。
各々が各々の好きなように楽しみましょ〜くらいでいいのよ。
回答ありがとうございます。
なるほど。お酒が好きな方は別に「お酒の力を借りてまで無理にでも楽しもうとしている」わけではないのですね。
お酒の味が好きな人もいれば、理屈じゃなく飲みの場が好きな人もいると。
1対1の場合は、飲食の内容の差や金額の割合を気にしてしまう人もいると。
最近まで、付き合いで出ない選択肢がない飲み会が頻発していたもので、なぜあんなにも集まりたがるのか。ことあるごとに飲もう飲もうと約束を取り付けたがるのか不思議でしたがやや理解できました。
回答ありがとうございました。
飲める人からすると、一緒に飲める人の方が楽しいですね。
私は飲みの席自体は好きではないですが、お酒そのものを楽しむのが好きです。お気に入りのバーの雰囲気も好きです。
好きな人と自分の好きなもの一緒に楽しめる方がいいかな〜みたいな感覚だと思います。
私はケーキとか甘いもの食べたりカフェに行くのも好きなのですが、昔の恋人は甘いものが一切食べられませんでした。なので、デートで甘いもの一緒に食べることなんてなかったです。一人で頼むことはありました。クリスマスもお誕生日ケーキ食べませんでした。
一緒に楽しめなかったのは実は寂しく思っていました…
やっぱり食とか嗜むものの好みが一緒の方が、楽しいという人は一定数いるのではないかと思います。
そうでない人たちも、もちろんいます。
ケーキの例えわかりやすい!共有できないのはちょっとさみしいよね、もちろん共有が必須ではないにしろ…
そうなんです…必須じゃないけど、特に飲食の好みは長く付き合うほど大事になってくるかと思います。
デートでのディナーのお店選び、旅行やお祝い事等の過ごし方も変わってきますよね。
寂しいから酒の力借りてでもむりやり盛り上げて必死に繋ぎ止めてたわけじゃないんだね、落ち着いた酔い方する人は別だけど、なんかすごい必死にみえてた
お酒飲める人からしても、いい年して自分の限界も考えず酔っ払ってる人はよく思われていないと思います。
学生じゃないんだから…うわ痛いなってなりますよ、言わないだけです。
「お酒を飲まないと楽しくない相手、及び、飲むことが前提で会う約束をする相手」は基本的には合わない相手ということでしょうか?それならば一緒に過ごす時間は苦痛なのでそもそも約束をすることはないでしょうが、おいしいごはんやお酒などの付加価値をつけたら食事と飲酒そのものを楽しめるのでマシにはなると思います。気の合う相手も含めて楽しむために酒が必須かどうかという意味なら、必須という人は酔いが主目的であって人との交流の楽しみは副産物なのかも。
飲まない人と一緒の席での飲酒については支払いの負担割合のことも気を遣うけど、個人的には飲まない人に迷惑がかからないか心配でセーブしちゃって気持ちよく酔えないことがあるというのはあります。相手も飲んでいれば多少のことはお互い様で細かいことは気にならなくても、シラフの人がいると引かれてないかな、飲んでる人のテンションに置いていかれてないかなと。例えば普段より声が大きくなったり箸をうっかり落とすなど失敗が増えるとか、プライベートな話を深掘りするなど気が大きくなった時にしかできない話をするとか。
「がっつり食事する場面にしても会話を楽しむ場面にしても、お酒を飲まないと楽しくない。相手は飲まずに自分だけ飲むのも楽しくない。」
こういう酒飲みと飲まない人では目的が違うから実際は合わないと思う
酒飲みは飲みたいだけで飲めれば誰でもいい
食事する場や会話を楽しむ場を楽しもうとするならお酒を重要視しないし、大人になると飲まなくても一緒にいて楽しい人の方が大切な人付き合いになる
以下は個人的な意見です
お酒があってもなくてもつまらない人はつまらないと感じます
私の場合はお酒は美味しいとかマリアージュのために飲んでます
お酒が飲めない飲まない人でも「美味しいものが好き〜、美味しいものが食べたい〜」など言うようなものと思ってください
同じテーブルで同じものを同じように楽しめる人がいいので飲めない人だと寂しいなぁと感じますね
酔うためのお酒、ではなく、味わうためのお酒、が好きな人も一部いるので主張させてもらいました
パートナーでなければ互いに理解する必要ないかどうかはあなたに決定権は無い、最後の一文に関しては出しゃばりすぎ、