先日初めて個人主催のオフ会に参加しました。
参加費がかかるというのは承知の上でしたが、実際に参加してみると、飲食店の予約席に通されて飲食代は別途自費で主催者さんが仕切るという形のものでした。
今までお店や団体(?)主催のオフ会には参加したことがあり、その際の参加費は場所代だったり予め用意してくれてる軽食や飲み物代だったんだなと納得出来たのですが…
今回の場合、席料や予約料もかからないお店でのオフ会(20人未満)で参加費(人数からして総額1万円程度)!?とびっくりしてしまいました。
日時の設定や場所の決定、席の確保などで手間ひまかかっているのは分かりますが…個人主催のオフ会だとこういうのは当たり前のことなのでしょうか?
会の内容自体は楽しかったのですが参加費について、少しモヤモヤしてしまっています。
また、私自身も個人で自分好みのオフ会を開きたいと思っていたのですが各々で払う飲食代のみでokというのは変ですか?
今回私が参加した会のように、別途参加費を徴収しないとそれは逆に怪しまれたり?警戒されたり変な目で見られるでしょうか?
この相談の回答期限は終了しました
半分ボランティアみたいな感じで主催してくれれば数千円程度になるでしょうが儲け主義のビジネスで主催したら高額になるでしょうね
LGBTがドラマにもなるぐらい流行化してるので商売として主催する人も増えてくると思います
個人主催のバーベキューオフ会に参加した時は3000円でした。
手間暇かかってるだろうに最低限の会費でありがたかったです。
安い場所代徴収
持ち込み飲食(自腹)って言うオフ会があったら参加してみたいです。
個人でオフ会開催している者です。
お店を使う場合、料理予約などの他に席料がかかる場合があります。
またオフ会で1番大変なのが、「場所に対して人数が集まるか、開催直前まで未確定」な所です。
開催時間になっても来ない、なんて事もあり
来なかった場合の支払いは幹事もしくは参加者負担に組み込んでおく形になります。
(私の場合は完全幹事負担にしてるので、参加が足りない場合、負担してます。)
お店開催の場合、キャンセル料が予約席分かかるので、参加者が少ない場合の分含めマージで取ってるのかもしれません。
もしくは他の方が記載されてる通り、利益プラスで取っている可能性もあります。
1番は申し込み告知に料金が明記されているオフ会に参加するのが良いかと思います!
企業は集まらなくても困りませんが個人で企画するのは大変な面があります。。思ってるよりやる事や調整が大変だなあ〜!な事はあります。
それでも良い繋がりの場が提供できればと企画しています!
もし個人でオフ会を企画されるなら、まず身近な知り合い範囲や少人数から始める事をオススメします。
場所の選定や申込方法など、やる事を知れて且つ、キャンセル時の調整もしやすいかと思うので慣れるのに良いかと思います。
ご参考になれば幸いです!