付き合って四年目の方がいます。
自分の借りてるアパートにほぼ同棲という形で暮らしています。
自分自身、かなりの気分屋で、仕事をつねに優先する性格です。
相手も元同じ職場の人なので、自分の仕事のあり方には理解があっての付き合いをはじめました。
役職上仕事を家に持ち帰ることもあり、休みでも仕事の電話を対応したりします。
最初はやはり理解があってもそのことでぶつかり、自分が相手を傷つけることは数え切れないほどありました。
それでもなんとか、今までやってきた感が満載の現在です。
別れ話も何度もしました。
相手も無理だ、と思う時期もありました。
その度に距離を取り、お互いの気が済んだら一緒にいるを繰り返していますが
そろそろ限界じゃないか、と思います。
相手は職場を退職し、これから新しい職場に務める関係で実家にいます。
自分は今よりも役職を上に目指したく、来年からは更に仕事に時間を費やし
二人の時間は益々無くなりそうな予感がします。
ただ、それを別れの理由には出来ません。
出来ない、というよりもうそういった話も何度も繰り返し今があるのです。
実際自分が今何で今後続けていくのが無理なのかが把握出来ていません。
ただこんな気持ちのまま相手と付き合っていく気力もないのです。
相手と何を話せばいいのか
互いに大切にしたいことは違います。
別々の道を歩む道も二人のためだと思いますが
このまま変わらぬ付き合いをしていくのはありなのでしょうか。
批判を頂きたいわけではありません。
常識ある第三者の意見を頂けたら光栄です。
では、ポーカーさんはお相手にどうあって欲しいのでしょうか?
いままで女性に押し付けられてきた主婦業?
それとも別居して、息抜きの恋人?
仕事人間なのはレズビアンの人生設計としては間違いではないでしょうが、それはひとそれぞれ違うので。
人生でたいせつにしたいことが互いに違うのであれば、違う道をいかないと、DVに発展する可能性があります。
文面やポーカーさんの価値観から、お相手のほうが暮らしをたいせつにされたい方なのかなと思いました。
なにがだめ、ってのでなく、逆に、お互いの現在の恋愛でないとしても情を含む気持ちや、付き合いが長いそうなので恋愛としてではなくとも、そのへんのお話合いをなさってはどうでしょうか。同棲でなくても関係の維持はできますし、別居のほうがうまくいくパターンもあるのかなとおもいます。
ありがとうございます。
情があるのは確かなのかもしれません。
同棲してると互いの時間も作れないのが事実なので
そこも話し合ってみます。
アパートの賃借人がポーカーさんという点がややきになりました。
私も、五年交際中の彼女がいますが、どちらが家の賃借人かって、2人のパワーバランスに影響しますよ。
賃借人や持ち主の方が、どうしても父権的にふるまってしまいがちだと思います。
私たちも、それぞれお互いの賃貸アパートや実家を行き来し、生活をしてみて気がつきました。
自分の所有の中に相手がはいってるときは気が大きくなってしまいます。
彼女さんが実家に帰ってしまったとなると、(私も彼女との暮らしに嫌気が指し、帰った経験がありますが)ポーカーさんが変わらないので、別れる覚悟で帰っているのかなと思いました。私はそうでした。
ほんとうに失わないと気がつかないものですよね。
お仕事は、何をしてるのかわかりかねますが、仕事で上って何でしょうね。
そのフレーズ自体ちょっと古い気がしました。まだお若いのか分かりませんが、女二人でやっていくのは、体力が落ちてきてからが長いし、忍耐力や知的さ、したたかさ、しなやかな強さが必要ですよ。
私と彼女は年の差カップルなので、彼女の通院付き添いや年金請求などを私がやったり、彼女は私の知らないお魚料理や山菜を教えてくれたり、協力し合ってなんとかまだいっしょにいます。
人生は長いし、仕事もプライベートもほどほどを学ぶのも必要かなあ。
自分を知るというか…
がんばりすぎて、疲れてるんじゃないですか?
私は、反資本主義フェミニストで消費社会がきらいなので、仕事で上を目指すってところがよく分からなかったです。仕事って社会参加のメソッドとしか考えてないから、多様に深めたいけど上は目指さない。