実家との距離の取り方

なんでも相談家族の悩み実家との距離の取り方
実家との距離の取り方
あい   2024/2/15(木) 14:45



  • アラサーになり、結婚とは言われないものの、両親から実家近くに住んで欲しいと頻繁に言われるようになりました。

    両親は遠方に住んでいて、すぐに会いに行ける距離ではないです。
    だからか、最近帰省するたびに帰ってきて欲しいと言われます。

    両親とも60代でやや高齢ではありますが働いていて、介護が必要でもないです。
    ただ急に片方が死んだりした際、1人っきりになってしまうのが心配なようです。

    私はカムしておらず彼女の存在も親に言っていないため、両親からしたら私はいつでも身一つで引っ越せると思っているんだと思います。
    なので、私を頼りにしたい気持ちは分かります。

    これまですごくお世話になってきたし、どうにかしたい気持ちもありますが、生活拠点を移すつもりは全くないです。

    今後、どのように両親と付き合っていけばよいか悩んでいます。
    具体的な相談でなくて申し訳ないのですが、体験談やなんでも良いのでアドバイスいただけますと嬉しいです。

    最近は実家に帰るのも苦痛になってきました。
    帰省すると、私は孫の顔も見せてやれない、親の要望にも答えられない親不孝ものなのではないかと悩んでしまいます。
    実際、帰省後何日かは体調を崩します。
    本当に参ってます。

    ダラダラと書いてしまいすみません。
    よろしくお願いします。

    2

    君と綴るうたかた1

    人との接点を避けて生きている女子高生・星川雫は、誰にも見せずに執筆していた小説をクラスメイトの朝香夏織に見られてしまう。作品を嘲笑されると怯える雫だったが...

    回答(6件)
    ベストアンサー
    あ |2024/2/15(木) 17:56 |ID:974331

    普通、娘が遠方で仕事をしていたら、仕事を辞めなければ実家に帰ることはできませんよね。
    それなのに無茶な事を言うご両親は、おそらく、娘に老後の世話をしてもらおうと、今、全力でしがみつこうとしているんだと思います。
    なので、主さんは全力で逃げ切る覚悟を持たなければいけませんよ。
    そうしなければ、主の人生は親の犠牲になってしまいます。
    昨今、親の介護の為に仕事を辞めるのはデメリットしかないという情報が知れ渡っているので、仕事を辞める人はいなくなってます。
    ノンケも同じような悩みを抱えていて、探せばたくさん情報があるので調べてみてください。
    多くの人達が行政支援を頼っています。
    ご両親も相当な執着をされておられるようですが、もし本当に子どもを愛していたら、帰らない子どもであってもその意志を尊重するものです。
    「子供は三歳までに一生分の親孝行をする」という言葉を調べてみてください。
    親に対して罪悪感を持つ必要はないです。
    できる範囲で支援をすればいいです。
    仕事を辞めるつもりはないから、帰ることはできないことと、行政支援のことをハッキリ何度でも諦めずに伝えて、自分の人生は自分でしっかり守らないといけません。

    7
    こ |2024/2/15(木) 18:32 |ID:974346

    カムのご予定は無いんでしょうか?
    パートナーが居るのであれば「一緒に生きていきたい人との今の生活を優先したいから無理!」で折れない親は居ないというか、
    それでも折れずに自分たちの老後の安心を優先させようとする親には孝行してやる必要も無いので、自分の中での結論は出しやすいと思います。

    1
    うーん 1年前

    カムしたらもっと関係が悪くなる可能性もあるから、カムしたら解決ってものでもないと思う

    それは 1年前

    関係が悪くなったら近くに住んで老後の面倒を見てあげる気も起きなくなるでしょうから、ある意味万々歳
    主さんはご両親にとっての”いい娘”であろうとしすぎているように感じるので

    う 1年前

    すべてを打ち明けて縁が切れたら、「帰ってきて欲しい」と言われることもなくなってラッキー!という考え方もある

    あ 1年前

    横からすみません。
    本心でカムしたいと思うのでなければ、カムするタイミングではないのだと思います。
    言った言葉は取り消せません。

    い 1年前

    ノンケの「気持ち悪い」という生理的感覚も仕方ないと思います。
    親がそうだとわかってる状態でカムすることはかなり危険です。
    お互い傷つく可能性が高いです。
    カムはそれしか方法がなくなった時の、最後の手段にした方がいいです。

    ねね |2024/2/15(木) 23:06 |ID:974513

    主さんがどういう日常を過ごしたいのかを、第一優先で考えた方がいいと思います。
    私は30後半まで実家近くにいましたが、私に結婚出産する気がないことがわかると「介護は任せた」など頻繁に言われるようになり、頭にきて縁を切り引越しました。
    子は親の願望を実現したり、介護するために生きてるわけじゃないです。

    0
    あい 1年前

    ねねさん、ありがとうございます。

    縁を切り引っ越されたとのこと、大変だったと思います。
    ただその行動力、真っ直ぐ自分の意志を貫いていらっしゃって本当に素晴らしいと思います。かっこいいです。

    両親を気遣いすぎて、中々思っていることも言えていないので、まずは自分の考えを素直に話せるよう努力したいと思います。

    k |2024/2/16(金) 3:25 |ID:974581

    親御さんと歳の近いアラ還で子供も居るビアンです。まるで自分の子供の相談のように読ませてもらいました。
    両親にカムしなくても良いしそのうえで納得してもらいましょう。
    例えば本当に楽しそうに「いまの職場はすごく居心地がいい。先輩後輩に恵まれている。全てを話せて心の開ける友達が居る。だからいまの生活は変えたくない。」と話していれば親は結局子供の幸せを一番に考えるのでそれ以上言わなくなるのでは無いでしょうか。
    合わせて、両親がまだ健在なうちに戸建てから駅近マンションに、買い物や通院の楽なところに引っ越すのを勧めるのも良いと思います。
    掃除機ロボをプレゼントするとか、 乾燥機能付き洗濯機に変えさせるとか。

    要するにこの先免許返納後の通院や買い物、体の不調があれば家事をになって欲しいと思うんでしょうね。

    1
    ? 1年前

    コントロールしようとする親 |2024/2/16(金) 12:14 |ID:974646

    多分、主の親は、子どもに罪悪感を持たせてコントロールするタイプの親だと思う。
    この手の親は表面的には良い親の顔をしているが、日常的にあなたの為を思ってという偽の真心の言葉等使ったりして、罪悪感を植え付けてコントロールしようとする。
    子どもが自分より大人になったと認めなくて、自分の為にいつまでも言う事を聞く素直な子どもでい続けてくれることを願っている。
    本当は幼稚で依存心が強く、自分のことしか考えてなくて、子どもの幸せより自分の利益を優先する。
    まず、子どもには子どもの人生があるから世話にはならないと考える親か、子どもは親の世話をしてくれる存在だと考えている親かで、親の危険度を測って客観的に見た方がいい。

    2
    だーちゃん |2024/2/17(土) 20:18 |ID:975346

    いい歳した娘が実家暮らしで結婚もせず
    親のスネかじってる人とは違って貴方は
    実家から離れて
    独立した女性ですよ。
    ご両親の事を考えるのはまだ先でしょう。

    0
    あい 1年前

    だーちゃんさん、ありがとうございます。

    実家暮らしの方はそれはそれで、親孝行の形なのかなとも思います。
    ただ確かに、両親に金銭面で頼っている場合は、また違ってくるかもしれませんね。

    私は今の家で、両親は実家で、それぞれの生活の中で幸せに暮らせていたらそれで良いと思っています。
    両親もそう思ってくれていたらいいのですが…。

    笑 1年前

    これだから年寄りは…
    結婚しようがしまいが本人の勝手