交際期間半年、どちらも20代前半のカップルです。
彼女は実家住みで家族仲良好、話を聞く限りだとかなり良い家庭環境だと思われます。
一方の私は幼い頃から虐待紛いのことをされ、就職して家を飛び出して以来一切連絡を取っていません。
私は気にしないのですが、聞く人によってはかなり重苦しく感じる話題だと思うので自分から話すことはほとんどありませんでした。
ただ、家族とはあまり連絡を取っていないということは伝えていました。
付き合う前に話していなかった自分も悪いのですが、今になって家族について話したら「家族と仲が悪いのはおかしい(普通ではない)」「連絡すら取らないの?」と、かなり不信感を抱かれてしまいました。
理由も話してみたのですが「それでも家族でしょ」など、大前提として「親は子供を愛している」「親子は仲が良いもの」という考えがあるようです。
1番言われたくない言葉だったので、かなりショックで連日ずっと悩んでいます。
それ以外は相性が良いのですが、ここの価値観だけ絶望的に理解されません。
その他の価値観は寛容的で、どちらかといえばこんなことを言うようなタイプではありませんでした。
・何故絶縁しているのか
・今まで何をされてきたのか
まで話しているんですが理解をされません。
対極のような環境なのでゆっくり理解されればいいな〜ぐらいの考えでいるんですが、これ以上私から何か出来ることはあるでしょうか?
一切考えが変わらないようであれば別れるつもりでもいます。
この相談の回答期限は終了しました
幸せな人は何でも自分基準なんだよ、辛い経験が無いからひとを思いやれない、まだ20前半なら色んな人に合う経験事態少ないから、半径5mくらいの人間しか知らないのよ極端だけど笑、家族は皆仲が良いはずと思い込んでるおめでたい世間知らずな人なだけだと思う。良い子かも知れないけど、なんか合わなさそう。そんなこと言わなくても社会に興味のあるひとはアンテナはって多様な家族があること感じるし、傷つくであることを察することができる感覚はある人はいるから。さしみさんももっといろんな人に会ったほうがいいと思う、彼女を変えようとしても無理だとおもう。
家庭環境が悪い側の人間です。
どの年になっても自分の価値観以外は認められないという方はいますね。
若いならまだこれからいろんな人と出会って視野が広がれば変わっていく人もいるかもしれませんが…。
彼女さんが変わらないとは言い切れないですが、理解してほしいと思うなら気長になどと悠長に考えていても難しいと思います。
一生懸命伝えて、世の中にはいろんな価値観の人がいて、家族なんて名前だけ形だけの家庭が驚くほどたくさんあるということを説明して、それでも突っぱねるなら多分厳しいのかなぁと。
極端な話ですが全ての親が子を愛しているなら子供を捨てたり殺めてしまう事件は起きないはずですから。
無理にあなたに家族と連絡をとらせて、更に大ごとになったりまた何か加害などをされてしまったら…彼女さんは責任が取れるのでしょうか。
お金を毟り取って暴力を振るってくる親からやっと逃げたと思ったら、交際相手が良かれと思って親を探して再会させてしまって大変なことになったという話を聞いたことがあります。
経験上そういうことをしてきそうな人というのも沢山出会ってきました。
根本的に、いくら交際相手だろうが関係のない人間が他人の家庭に首を突っ込むのはタブーだと思います。
単純に価値観が合わないというより視野が狭い。
主さんにとって一番理解してほしくて苦しいことを決めつけてかかってくる、追い詰めるような人なのだとしたら付き合っていくべき人ではないと思います。
育ってきた環境が違うと根本的に一気に全てを理解するというのは確かに難しいでしょう。想像もつかないことでしょうから。
でもわざわざ否定する必要なんてない訳です。
彼女さんが変わるか変わらないかは第三者には分かりませんので、一先ず一度しっかり自分のこと、自分の考えを世の中の家庭のことも含めて話し合ってみてはいかがでしょうか。
また、家庭環境が全く違ったとしてもあなたの状況や気持ちに寄り添おうとしてくれる方は沢山います。
もし今回上手くいかなくても次はそういう人と出会えるといいですね。
家庭板のまとめサイトでも読ませれば、関わってはいけない毒親がいるってことを少しは理解してくれるかもしれません。
ただ、恋人の虐待の話を聞いても理解を示さないどころか非難するってのは、若くて経験がないってだけの問題ではなく、共感力に欠け過ぎな気がしますけどね。
つらいですね。。幸せな家庭環境で育った方にはやはり理解できないのかな。。
主さんができることというより、彼女さん側に成長がいる話ですよね。
家族と仲が悪い人だっているし、連絡すら取らない人だっている、子どもにひどいことをする親だっている。
千差万別、十人十色なんだってことを分かるしかない。
あえて言うなら…虐待に遭った人の事例やらを積極的に見せる…?
いや、それもどうなんだろう(苦笑)
主さんができることっていうのは無い気がします。
20代前半なら、これから価値観が変わる可能性は大いにありますから、
それを踏まえてゆっくり理解されればいいな~で良いと思いますが、
今日明日で変わるものではないですからね。まぁそこは主さん次第ということで。
それは辛いですね。私もどちらかというと家庭環境が悪いので、「親は子どもを愛している」とか最も言われたくない言葉です。
さしみさんがそこまで内情を話してるのに、頑なに自分の価値観を変えないんですね。価値観を認め合いたいという姿勢も見られないので、個人的にはさしみさんにはもっといい人がいるのでは…と考えてしまいます。家族って結構自分の根底の部分というか、そこを理解できない、理解しようともしないお相手じゃさしみさんがこれからも辛い想いをしそうで心配です。
それは難しい。
あなたは何も悪くない。
無理しなくていい。
まだ若いから、あなたはあなたで、あなたがどういう人でありたいか、どういう近しい関係性が作りたいかこれから探して、
持論だけど、人って、出会いに理由があると思うんです。
いまの彼女さんから何か学べることもあると思う。彼女さんもそれは同じ。
彼女さんが頑ななら、彼女さんからみたあなたもまたそう。
なにか学んで、成長しよう。
私も家庭環境がよろしくないサイドの人間です。
以前私も、自身とは真逆の、家庭環境が豊かで育ちの良い方とお付き合いしていたことがありました。
その方は広い考えを持っていて、私がご実家にお邪魔した際には、その環境に触れることで気に障ったりツラくならないかを心配してくれました。
世の中には少なくともそういう方が居るのを私は知っています。でもさしみさんのお話を聞く限り、お相手の方の考えの狭さというか、自分の意思を曲げないような印象を受けます。
さしみさんの家庭環境は詳しく分かりませんが、自身の家庭環境に少しでもコンプレックスを抱えているのであれば、ディープで繊細なそこを刺激(?)するようなお相手とずっと一緒にいることは、後々ストレスになるのではないかと考えます(他人がすみません…)
でもその他に関しては相性が良いというお話だったので、もし私がさしみさんの立場でも同じように悩んでいただろうなぁと思います。
どうか苦しい想いをされませんように。
私は家庭環境が割とよかったと思う者です。それでも心理的なDVを受けていたようで、30そこそこになって性格への影響を自覚しました。私の中にも「親は子どもを大切に思っているものだ」という固定観念が根付いていたため、私自身の傷に気づかなかったのです。当然、同じような人の傷にも気づきにくかった。
認めたくなかったんです、「親に大切にされない部分があった」なんていう、恐ろしい事実を。
20代の時は特に頑なでした。自分の「世界観」が狭くて。
でも知識が「世界観」を広めてくれて、自分や人により優しくあろうと努めました。無知は人を傷つけるということも学んだ。
人は、自分の世界観にそぐわないものを排除しようとします。怖いから。認めたくないと思ってしまう。「レズきもっ」「ブスは無理」「風,俗嬢ないわ」「○○はありえへん」っていう感じで。
それはその人の世界観を守るけど同時に人を切りつけている。
彼女さんは自分の世界観を守りたいのか、さしみさんの心を守りたいのか。迫ってみてもいいかもしれませんね。あなたのその「あたりまえ」は、その無知の親切心は、私の心を深くえぐり、苦しいのだと。
20年間で作り上げてきた世界観を変えるのは本人も苦しみを伴うし、そう簡単なことではないけれど、もし彼女さんがあなたの心に寄り添おうとする姿勢のある方なら、少しずつでも変わっていく可能性はあるんじゃないでしょうか。あせらないでほしい。
私は知識で変われました。彼女さんに、あなた以外の事例を知ってもらうのはいかがですか。
虐待をテーマにした漫画もたくさんあります。最近読んだのを参考程度にのせておきますね。
「ストーリーな女たち」
https://www.sukima.me/book/title/bunka0000001/
「児童福祉司 一貫田逸子」
https://www.sukima.me/book/title/BT0000411959/
20前半で家族仲良好ならまだ分からないのでは。30ぐらいになれば、周りもドロドロした話してくるから、色んな家庭あるなって気が付くでしょ。
家族仲いい人なら貴方自身も大事にしてくれるだろうし(それが相手のスタンダード)、自分の方は理由があるから触れないで欲しいでOK。
ボールペンさんの云うことはよく理解できます、が、そこまでして彼女さんに共感を求めなくちゃいけないのでしょうか?
彼女さんが見たくない認めなくないかわりたくない現実かもしれませんよ。
知ってほしいよ、理解してよって言う
情報は十分さしみさんは与えてるとおもいますよ。精神や知識がさしみさんに追い付いていないだけだし、その努力はさしみさんがする事ではなく彼女さんが自発的にしてほしいことと考えます。それを待つにはさしみさんの時間が、もったいないと思うのです。
上位の意見に反論ですが、普通に育った者への僻みはやめて貰っていいですか?
犯罪犯す人間の大半は家庭環境悪いか貧困かどっちかです。統計上の結果。
多様な家族って、自分と自分の周りの人を思いやればいいのであって、不幸な人探してどうするのよ。そんな事する時間もないし、精神衛生上よくない。
主の相手は今から複雑な家庭を理解する段階。知らないんだから仕方がないし、のんびり伝えるのが無理なら別れるのもいいと思う。
>ほどほど家庭
僻んでる意見なんてある……?
統計上がどうだろうが「貧困や悪い家庭環境は犯罪者が多い」とか一切質問と関係ない回答だし、言葉尻強くて怖いわ笑
他の意見と同様、主さんができることは全部してると思う。
別れも考えてるなら様子見るしかないんじゃないかな。
あーわかる。
自分の価値観だけで押し付けてくる人いるよね。
理解してもらおうだなんて思っちゃダメ。もう諦めたほうがいいよ。
うちも生みの母親がちょっと普通じゃなくて縁を切ってるんだけど。
姉が娘に「おばあちゃんに会ってみたい。おばあちゃんはお母さんのお母さんなんでしょ?悪く言うなんてありえない!お母さんはひどい人」みたいに言ったらしくて悩んでたよ。
どれだけ酷いネグレクトをしてたか、娘には説明できないし。
容易に会わせて、目の届かないところでお金の無心されたりするなんて事になっても困るし。
何故こんな人がいるんだろう?って信じられないほど人間のクズが実母だなんて恥ずかしすぎて耐えられない。
私自身も未だに理解できないわww
ということで、母親は死んだことにしてる。子供の頃から聞かれたら、母は死にましたーって答えてますよ。