タイプの年齢や付き合える許容範囲の年齢差はあると思います。
皆さんはその年齢差は将来を見据えたパートナーともイコールになりますか?
大人になっての3歳差と学生の3歳差が違うように、大人になるにつれて年齢差は気にならなくなるというのが通説です。
しかし一回り以上(個人的には10歳)離れると、介護問題等で生涯の伴侶としては難しいのが現実なのでは?と考えています。
もちろん予測できない事故等が起こり得る可能性は十分にありますが。
私は恋愛をするなら一回り離れていても気にならないが、生涯の伴侶としてはプラマイ3歳が理想です。
皆さんはいかがでしょうか?
色んな考えを聞きたいです。
この相談の回答期限は終了しました
年齢は最重要ではないですね。
よく介護介護と言いますが、
私の身近、例えば祖父母や両親なんかが施設にお世話になったり、
人の手を借りて上手いことやっている姿を見ているのもあり、
なぜそんなに自分がやる前提で考えるのかなというのが不思議なところです。
皆さん、そんなにパートナーにお世話になる前提なの?
私は介護の心配するよりは施設に入れるくらいお金を稼ぐぞ
と思って頑張っているので、
だからあまり気にしないで恋愛できているのかもしれません。
伴侶もそういう視点、考え方を持てるか?の方が大事かも。
私自身も世話してもらうつもりないですし。
介護が問題とは思わないな
それでいうと、同じくらいの年だと同じくらいのタイミングで介護が必要になって困る可能性高いってことにならない?
結局年の差あってもなくても介護への対策は必要
それよりは、パートナーに早く先立たれる悲しみという問題のほうが大きそう
介護してあげたい思える人を選ばないと年齢が近くても一緒だよ。その選ぶ基準って、私なら尊敬できるとか、安心するとか、思いやれるとか。そして健康と年齢はイコールではないです。
私は年近い場合、お互いが更年期になった時どうなるかに怯えてるのでよく人に聞いています笑
私は彼女がが9歳年下だけど
介護されたいと思わないです。
私的にはできれば彼女の負担になりたくないと思うので、そういう状況になったら施設に入る準備しています。
もしその逆で彼女が早くに介護必要になったとしたら支えになってあげたいと思っています。
年齢差は関係なく
いつ何時、そのタイミングが訪れるのかはわからないです。
それ以上に、今をどれだけ幸せに居心地良く過ごせるかが大事な気がします。
介護の問題は年齢が上がるにつれ着いて回るものかもしてないけど、そこに辿り着くまでが大事なのかなって思います。
彼女の負担にはなりたくない。
彼女に介護が必要になったら
支えになりたい。
↑
これが真実の愛かなぁ、、
って思いました。
彼女さんとお幸せに。
回答ありがとうございます。
すごく納得できました。
私も恋人に介護をさせる気はないですし、逆に自分の手だけで介護できるとは考えていません。
本当は年上がタイプなんですが色々言い訳をしすぎて一歩を踏み出せていなかったことに気づきました。