すごくマイナスなこと言うので、嫌な人は見ないでください
レズとかゲイって心の病気なんですかね
結局、多様性多様性って受け入れてもらってる側ですよね
こういう界隈にいたら自分だけじゃないんだとか思ったり、女の子はバイが多いって聞いたりして、よく錯覚に陥るけど、世間一般的に見たらやっぱ少数派だなと思うし
(恋愛に病気なんて!!のような綺麗事が聞きたいのではないです)
この相談の回答期限は終了しました
少数派=病気なのですか?
全ての人に好かれる人はいないし、全ての人に嫌われる人もいません。
自分の人生なのだから、自分が楽しく生きられるような方向に自分をもっていけば良いのかと。
世間とかいうよく分からないものに振り回されるのではなく、自分を大事にして、そんな自分を大事にしてくれる人を大事にしたら良いと思って生きています。
若い人ですか?
そうやって悩んでいるときはこんな匿名掲示板ではなくて、ちゃんとした文献に当たってほしいなと思います。
レズやゲイが心の病気なのかは、昔からたくさんの人が何度も論じているし、移り変わっています。
私は不確実な人間なんでセクシャリティを決めることはしてないんですけど、その分自分がなんなのかわからなくなる時があります。
みんな多数派でいることで安心したいだけですよ、生物学的にそっちの方が生存率が高いでしょうし笑
でも群れから外れる個体もいる、またそこでコミュニティつくったりもする。自由に自分らしく生きるだけです。そのままで
病気とは:
体や精神の機能に障害が生じ、苦痛や不快感を伴い、健康な日常生活が送れない状態を指します。
もし同性愛が原因で障害が生じ苦痛や不快感、健康的な生活が送れないなら何かしらの病気なんじゃないですか?
少なくとも私は毎日元気いっぱいで別に困りごともないから病気じゃないと考えています。
心の病気ではないよ 安心して
受けいれてもらってるなんていうけど
それは同性愛に限らず どんな人にとっても適用できる言葉だと思う
たしかに世間の目は差別的な人が多いけど
だからって病気ではないし
そんな事気にするよりも自分はどうしたいか?どうしたら幸せになれるかを考えたほうが良いんじゃないかな
自然界の動物の中でもある事なんだから
病気じゃないよ 自然なことだよ
「病気」かどうかって医師が診断するものであって、ICDとかの世界的に認められている基準に則って判断されるものなんですが、そのICDによると同性愛は病気とされていません。半世紀ほど前は精神障害とされていたようですが、現代は違います。他の回答にもあるように、少ないから病気ではないし、同性の相手を好きになることは心を治療しなければならない状態ではないです。
主さんが同性愛は病気だから社会に認められないものと認識していたとすると、多様性を受け入れてもらうって多数派から保護される・援助を受けるかのような感覚なのかもしれないのですが。そういうニュアンスではなく、多数派も少数派も対等な立場であるはずだから差別や偏見を無くしてほしいとか本来受けられるはずの権利を取り戻したいとか、ただフラットにしてって主張なので、卑下しなくてもいいと思いますよ。


