春休みに学校の総合活動で、自分でテーマを決めて、それに対して考察したりインタビューして、発表するという宿題が出ました。
私自身バイで、中学校の時にさんざんさ別されたのもあり、セクマイへさ別のひやかしなどを無くすというテーマで、これを2年間続けるということで、最終目標は、市にパートナーシップ制度的なものを認めてもらえるよう提案すると設定しました。
まず、市になぜ認められないのかを質問して、自分たちにできる対処法などを探していこうと思っています。まだ質問していないのですが、大前提として、反感やひやかしがなくなるように、市民の方に理解してもらうという方向で、それに対しての方法を考えたり、活動をしていきたいと考えています。
そこで、セクマイの方やさ別撤廃などへ向けて活動している方にお話を聞きたいと思っているのですが、どのような方法や団体があるでしょうか?
今考えているのは、LINEのオープンチャットで、県内市内のセクマイさんに限定してお話を聞かせてもらうことと、県のレインボーパレードの実行委員会の方にコンタクトをとって対策などを一緒に考えていきたいなと思っています。
他にもそーいった団体やお話を聞ける場がありましたら、教えていただけないでしょうか?
お話の内容は、生活でくるしいと感じてること(ひやかしをうけるなど)やさ別撤廃、パートナーシップ制度を認めてもらうために具体的にどのような活動をすればよいかなどなどです。
ここに書いていただくのも大歓迎です。
いきなりで申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
この相談の回答期限は終了しました
大学の研究でバーに来てた子いたけど、カミングアウトしてない人達は凄く嫌がってます。
自分がよかれと思ってても違う場合があるから、まず自分の目的を伝えて、OKな人に対してのみ聞き取りする。
でもって、ここはNPOとかではないのは理解してるかな?活動団体が知りたければネットで検索するなどすれば分かるし、自分でできる事あるでしょ。
まずは「自分で調べる」
行き詰まった時は誰かに相談・質問する。
宿題の手助けは他人ではなく先生。
悪い大人も世の中にいるんです。
適切な手法は匿名掲示板を使わない事。